ブログ引っ越しします。見つかりました。2023年04月03日

新しいブログ先は探して少し勉強していました。 独自ドメインとサーバー見つかり、
(これでも)日数・時間が何とか設定できました。
まだデザインなど内容もシンプルですが
徐々に更新していこうと思います。
アサブロはほんわかして好きです。
アサブロPCで投稿は大丈夫ですが、
スマホで投稿が小さくて(レスポンシブ非対応)大変でした。
写真はスマホで撮りますしそのまま記事投稿が見やすいです。
ブログのきっかけになりました。感謝しています。
新ホームページブログ
ラッパのポン (ラッパAドットコム)
https://rappaa.com/

最近ちょっと記事止まっていたのは…2023年03月31日

アサブロは雰囲気好きなのですが、基本スマホ非対応でPC版サイトから入力です。写真を入れて投稿するには、スマホオンリーになってしまう。そうするとPC版だと入力しにくいのと、写真も思うように入りにくい。最近ちょっと更新止まっていたのは、ブログシステムの勉強してて、ワードプレスにレンタルサーバーの方が自由度が高くスマホから入力しやすそうだとわかった。
まだ準備中(ワードプレスカスタマイズ中)ですが、近く独自ドメインのブログに移行しようと思っていますがいつになるかはわかりません。

アサブロで投稿してると、ブログの歴史だけでなく、時代の移り変わりがよくわかります。

IIJMIO SIMの留守番電話サービス特徴(ドコモSIM)2023年03月16日

ドコモから乗り換えたのでわかりますが、留守番電話サービスはアナウンスの声も同じ、操作方法も同じです。ドコモてキャッチホン申し込まなくても留守電サービスで簡易的なキャッチが使えるところも同じです。
IIJMIO(ドコモSIM)の留守番電話サービスは恐らくドコモのまるごと借り物でしょう。
留守番電話サービス料も同じです(^^;)。

IIJMIO 通話定額 注意点2023年03月16日

通話定額(かけ放題)にしていますが、注意点。
ドコモなどキャリアでは有名どころナビダイヤルなどが定額対象外なのは同じです。
留守番電話サービス加入してて、留守番電話録音内容1417でかけるとドコモの時は通話定額に含まれるがIIJMIOは対象外で通話料がかかります。
用件を聞いたら、早めに終了しないと、時間がたつとどんどんかかるので、ドコモの時のように何度も聞いたり、ゆっくりきると通話料がまぁまぁかかります。
よく考えてたら、たぶんだけど留守電はドコモの借り物でしょう。
通話定額は独自のルートも経由するので留守電録音聞くのはは対象外なのかもしれません(私主観)。

OCNモバイルワン データSIMと思ってたが音声SIMにした2023年02月22日

スマホは紛失などした時、SIM再発行できる窓口が
広島県内一つでもあった方がいいのでIIJmio
にしましたが、Windowsタブレットは、数日
使えなくて困らないのでOCNモバイルワンにした。
OCNは、紛失時やSIMカードの不具合で広島県内窓口
でたぶんだけど即日SIMカード再発行出来ない(送付)
https://pet.asablo.jp/blog/2023/02/01/9560044
データSIM予定でしたが、新コース3G 858円
でした。このタブレットは仕事で使うのですが
使用容量が月500MBいかない位ですので
ちょっともったいない、ただある程度は繋がって
欲しいので大手がいいし。
よく見ると音声SIMだと500MB 550円
容量はこれで間に合うし、先に1GB 770円で
契約したらスマホが安く購入出来るので、
それにして後から、550円に変更した。
スマホRedmi Note 11が一括2750円(2022年12月)mnpでなく
新規で購入出来ました。
ここ1~2年の間に子供にスマホが必要な時期
が来そうなのでストックしておきます。
音声SIMですがデータSIMとして、
今のところ繋がらなかったことなく安定して使えているので
結構長く使うかも。
という経緯。

MyIIJmioアプリ悪いくないし使いやすい Googleプレイ評価2.92023年02月18日

MyIIjmioアプリ のGoogleプレイの評価2.9で
辛辣なコメントもありますが、私の場合端末がGalaxy A53 5G ドコモと新しめのことも関係するのかはわかりませんが、
高速モード←→低速モード切換もスムーズですし、表示は見やすいです。
データ残量の更新はトータルは割りとタイムラグ少なく反映されます。
当日1日単位のデータ量の更新は大分タイムラグがあり、
後から結構使っていたなと思いますがそれはドコモの時も
タイムラグあったかと思います。
通話アプリみおふぉんダイヤルアプリで
ビッグSIM(IIjmio)Dプラン ドコモ系の場合
かけ放題プランでも端末アプリで自動プレフィックス付与されるように
なっているので不要ですが、
au系SIMの場合かけ放題対象外になるリスクが
あるので販売店やIIJmioはドコモ系含めてどちらも
通話アプリも入れるように推奨されています。
このアプリは入れてないので
わかりませんがもっと現時点評価1.5と低いですね。

このブログについて→資格記事が2023年02月14日

このブログについてって

日常や仕事の記事
・トランペット🎺
・ネコ😺
・デジモノ
・資格
・購入品の感想

資格の記事を一度もまだ書いていませんね。
20個程度資格保有してますが、昔20年位前スマホやブログなどない時代に私の資格紹介ホームページが数年ケイコとマナブというリクルートの雑誌に紹介されてました。
ホームページはいつでも出きると思っていたので、忙しい時に閉鎖。当時色んな検索エンジンがあって上位にあがってたので放置しておけばよかったかなと今さら思う。
また資格もおいおい紹介していきます。

余談ですが当時ホームページはホームページビルダー1とか3で作っていて当時はIBMで今は22位なっていつの間にかジャストシステムになってて時代を感じる。
1は使えたものではなかったが3は、ブラウザ(ネットスケープ2か3)ずれるけどまずまず使えるようなってきたかなって思っていました。
ブラウザもネットスケープ2というのを6000円位払ったり、メールもEudora?だったか、有料で買ってインターネットしていたような気がします。掲示板やWウェブのCGIチャットから始まり最後はICQ?やってたような。懐かしい。

実質基本料無料固定電話はもうすぐ終わり。2023年02月13日

過去記事ブラステル6ヶ月毎に550円の番号維持費
で書いた通り、もうすぐ基本料実質無料固定電話は終わりますが、それでも安いので続けますが、
今さらながらそれを利用している機器の紹介です。
Grandstreamという会社のVOIPアダプターが必要で
す。導入当時はこの会社1択だったような気がし
ます。最初HT701というベストセラー品(3~7千円位だったか忘れた)を使っていました。設定等はググって
探して設定しましたが、割りと高機能のせいでうまく動作まで試行錯誤した記憶があります。 その機械は1~2年位から不具合で突然不通になった
り、繋がったりとだましだまし使っていましたが、さすがに故障でした。
次は中古でそれより古い機種HT286っていうググって
もあまり出てこない機種、オフィシャルページにもな
いので企業向けだったのかも。この機種は機能は少ない分設定もシンプルで動くか心配でしたが、
安定して5年以上使えています。
写真はホコリかぶっていて失礼します。これにFAXつないで
使っています。ほとんど使わないけど仕事で
必須なのです。だから固定費用使いたくないです。

フォトエディター購入。スマホのアプリ内課金ってわかりにくい2023年02月11日

私が利用しているAsahiネットのブログ通称アサブロ
は基本パソコン仕様で途中開発が止まってる感じ
でスマホでは使いにくい。がその古臭さとプロバイダの
加入者は追加費用不要な点、ブログ画像アップ
ロードのトータル容量が無制限(たぶん)な感じが良いところです。
複数枚数画像のせるのは前のはてなブログは簡単でし
たが、このブログは出来ないことはないですが手間
がかかるので、いつもは写真をコラージュにし
てのせてます。

フォトエディターの無料Androidアプリ使っていまし
たが、広告が多く待ち時間が半端ない。そこで
パソコンのアプリは今まで沢山累計何十万円使ってきましたがスマホアプリは今まで累計50円しか
使ってません。

多少払ってもコラージュ機能付きフォトエディターは
Googleプレイではじめから有料のものは
少なくてビックリ。無料から入って、プロ版みたいなのにアプリ内課金する仕組み。
それだと一旦アプリ入れないと買い切りか、
サブスクか価格もわからない。

似たり寄ったりのアプリが多いので適当にいくつか
インストールして、私が利用したい機能で、
かつ口コミまずまず、かつ一番安いのに決定。
330円、ちょうどGoogleプレイ200円クーポンでて来たのて、130円で購入できた。良いか悪いかわかりませんが私にはコスパあわせて間に合います。 コラージュ画像編集写真加工アプリ それにしてもGoogleプレイ、無料からアプリ内課金分かりにくい、後だしじゃんけん。

にほんブログ村ってのに登録してみた。2023年02月04日

ほのぼのしたのが好きですが、そういうブログ見てたら、 にほんブログ村って言うブログのリンクがあり、コミュニティみたいなところがあるのを知った。広島県とかトランペット、吹奏楽と言った細かなカテゴリーがあり、その3つのカテゴリーに登録してみました。上位にあがっています。私の選んだカテゴリー人が少ないのか、登録したばかりだと上位にいくのかまだよくわかりません。ローカル感あっていいかも。
にほんブログ村 クラシックブログ トランペットへ2~3位くらい?

にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ6~7位くらい?

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島県情報へ
7~8位くらい?